トップ > 院長のひとりごと > ハロウィーン

ハロウィーン

いつの頃からでしょうか。毎年10月が近づくとハロウィーン仕様のお菓子や、デコレーションが待ちの中にあふれるようになりました。

そういえば、ハロウィーンって何でしょう。日本人は本来の意味がよくわからなくても、楽しければいいようです。私も子供に聞かれてもわからず、少し調べてみました。

種々の説があるようですが、基本的には秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な行事のようです。

原点はケルト人の収穫感謝祭で、それがカトリックに取り入れられたそうです。

古代ケルトの1年は11月11日に始まり、10月31日に終わっていました。11月1日は新年の1日目で、悪い精霊や神が現れると信じられており、大みそかの10月31日には、死んだ人の魂が家族のもとに帰り、さらに悪霊や魔女が街をさまようともいわれていました。そこで、死者の霊や悪霊が家に入らないように、黒色やオレンジ色で飾り、かがり火をたいていたそうです。

現在ではほとんど宗教的な意味合いが失われ、民間行事として定着しています。かぼちゃの中身をくりぬいてろうそくを立てた「ジャック・オー・ランタン」を作ったり、子供が魔女やお化けに仮装して近くの家々を訪れ「Trick or treat(お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ)」と唱えて回ったりするようになりました。

日本ではこのような風習もなく、企業などがキャンペーンやイベントに取り入れて行事として定着してきています。

本来の意味がどうであれ、おいしいものが食べられて、楽しければいいですね。