トップ > 院長のひとりごと > <「咳」について>

<「咳」について>

最近「咳」で受診される方がたくさんいらっしゃいます。

 

咳を主訴とする病気はたくさんあります。

日本呼吸器学会は「咳嗽に関するガイドライン」なるものを発刊しています。

それによると、咳が続く期間が3週までを急性咳嗽、3~8週までを遷延性咳嗽、8週以降を慢性咳嗽と分けて考えていて、急性のものは感染によるものが多く、時間が経つにつれてそれ以外の原因によるものが増えるとされています。

出始めの頃の咳の原因としては感染が多いので、それほど心配することはないということです。

 

ところが、数年前に皇后さまが「咳喘息」と診断された、との報道が出てからはこの「咳喘息」という病名が独り歩きして、医療従事者も含めて少し咳が続くとすぐに「咳喘息」かもしれないと言う人が増えています。

「咳喘息」は「気管支ぜんそく」と同様に、気道過敏性(様々なものに対して気道が反応しやすくなっている)の亢進がみられ、気管支拡張剤が有効で、ステロイドの吸入により治療が必要な疾患です。

臨床的な症状は気管支ぜんそくと同じ様に、夜間から早朝に悪化しやすく、季節性(毎年同じ時期に悪くなる)があります。痰が無いことが多いのですが、痰が出る方もいます。ぜんそくと違い、基本的には呼吸困難、喘鳴などは認めません。アレルギーの素因がある方が多く、呼吸機能検査では異常を認めません。このような方には気管支拡張剤や吸入ステロイドを投与すると、よく効きます。

私たち医師は患者さんから上記のような病状をよく聴取する必要があり、感染が疑われるときには安易に吸入ステロイドなどは使用しないように注意しなくてはいけません。

 

当院では病気を鑑別するためには患者さんのお話を聞くことが大事だと思っておりますので、病状をしつこくお聞きするようにしています。是非嫌がらずにお付き合いください。

原因疾患をしっかりと鑑別し、最低限必要な検査、治療を心がけて診療にあたらせて頂きます。